負担軽減のための検査を重視しています
盗み食いをして
喉に詰まらせた
嘔吐下痢が続いている
「開腹手術しかない」
と言われた
こんな悩みを当院が解決します!
消化管の検査には、動物たちにとって負担が少ない内視鏡がおすすめです。
上部消化管(口腔・食道・胃・十二指腸)から下部消化管(直腸・結腸・盲腸・回腸)に至るまで、より詳細な検査が可能です。
-
POINT1
手術を必要とせず、異物を体外へ摘出できます。
-
POINT2
消化管の様子をモニター越しに映し出した映像で観察できます。
-
POINT3
生検を併用する場合は、より詳細かつ的確な診断が期待できます。
-
POINT4
消化管に加えて鼻や喉など、呼吸器の検査にも応用できます。
※治療には熟練した技術が必要となり、症状によっては手術時間が長くなることがあります。
-
内視鏡検査・処置について
内視鏡を用いた検査や手術では、手術する場所に応じて専門機器を使用し、より高度な手術を実現しております。
動物病院で行う内視鏡検査は、主に異物を飲み込んでしまった場合に行われます。鉗子(かんし)と呼ばれるピンセットが付いたような内視鏡を使用し、切開手術を行わなくても異物を体外へ引っ張り出せます。 -
ビデオオトスコープ(外耳道の内視鏡)
ビデオオトスコープとは、外耳道の内視鏡を用いた検査・治療法のことです。
視覚的に優れた検査を実施できるだけでなく、耳道内の洗浄および鉗子やレーザーを用いた耳科手術を実施することができます。特に外耳炎治療に優れています
犬の外耳道は垂直耳道~水平耳道~鼓膜へつながります。CT写真で見るように途中で曲がっているのです。この為、外耳炎は治りにくく繰り返す事も多い疾患です。また今までは水平耳道奥の鼓膜付近の病変を正確に確認し治療するのは困難でした。
しかし、オトスコープを使用すると画面を確認しながら正確な処置が安全に実施可能となります。
難治性外耳炎の治療でお悩みの方は是非ご相談ください。 -
内視鏡でできる検査
-
内視鏡検査を選択される場合は次のことに注意ください
麻酔前の検査が必要です
内視鏡検査の前には、麻酔リスクの評価を行います。
血液検査・凝固系検査・エコーやX線検査・心電図検査などを行い、麻酔が可能かどうかを判断します。麻酔のリスクを少しでも減らし、動物たちと飼い主様に安心していただける手術の提供に努めております。内視鏡検査で観察できる範囲は限られます
内視鏡が届く体内の範囲は限られており、体の大きさによって異なります。
体重10kgほどのペットであれば、下記が観察の対象となる範囲です。大型になる場合は観察できる範囲が異なりますので、ご相談ください。
【対象範囲】口腔内・食道・胃・十二指腸・空腸移行部・回盲部・盲腸・結腸・直腸異物摘出が困難な場合には、開腹手術の検討が必要です
異物の大きさや腸にまで流れていった場合などは、内視鏡による異物摘出が困難なケースもあります。その際は開腹し、胃や腸を切開する外科手術が必要です。
CT検査について
昨今、動物医療でも身近になってきたCT検査。それでも導入している病院はまだまだわずかです。
レントゲンや超音波検査はもちろん素晴らしい検査であり、当院でも日常的によく行いますが、それらで診断が難しい症例も多く、CTが有用な場合があります。
より正確な診断を行うために、当院では積極的に利用しています。
CTを使用する例
- 体内の病変(各臓器や骨の形や構造の異常、腫瘍の有無、転移の有無など)の確認
- 歯周病の重症度判定
- 鼻腔内の病変など